「株価」と「景気」の差異の見極め方と、マスコミ情報との接し方|暴落の原因ってそれだけ!?
- 2016/05/08
- 17:16

皆さんは、細野真宏という方をご存知ですか?
私が高校生だったころに、人気だった数学の参考書の著者です。1年で自身の偏差値を30から70に上げて、慶應義塾大学理工学部に進学したスゴイ人です。
実績からもわかるように最初から勉強が出来たわけではなく、数学の学習のコツを掴んで成績を上げることができたので、皆さんにもわかりやすく説明します、といった新しいタイプの参考書でした。
高校生だった自分は、この本の分かり易さを気に入り、全9冊買って勉強しました。と言っても私の偏差値は70にはなりませんでしたが(笑)
そんな彼が、ここ10年くらい前に出版した「細野真宏の世界一わかりやすい株の本 実践編
この記事タイトルは、その本の6章をそのままとってきました(笑)
今回は、その章の内容を紹介して、インデックス投資家としての自身の考えを述べたいと思います。
株価と景気の関係について
基本的に「日経平均株価」や「TOPIX」は「日本の景気」と連動して動きます。
「日本の景気」が良い時は「株価」は上がる方向に向かう
「日本の景気」が悪い時は「株価」は下がる方向に向かう
実はこの話は、あくまで”原則”であり「株価の動向」は“市場の予測”にすぎません。
そのため、実際の景気は良くなっているのに(市場が景気の悪化を予想して)株価が下がることもあります。
実例紹介
GDPの推移を表す「経済成長率」の2001~2004年の推移です。
年度 | 2001年度 | 2002年度 | 2003年度 | 2004年度 |
---|---|---|---|---|
経済成長率 | -1.10% | 0.80% | 2.00% | 1.90% |
この表から2002年以降の日本の景気は順調に上昇していることがわかります。
ところが、「株価」は2003年4月に“バブル崩壊後の最安値”になるまで下がります。

本書では、これは “市場の予想が外れた典型的な例”と述べています。
「大手銀行の破たん」が噂され、
「イラク戦争」が起こり、
「SARS(新型肺炎)」が流行し、
この先、日本の景気は悪化すると予想されて、大量に株が売れました。
(当時、世界的に株価が下落しているので、同様の状況だったのかな?)
ところが、実際の景気は思ったほど悪くならなかったため、急いで株は買い戻されました。
しかし、多くのマスコミは「株価」=「景気」と信じ込んでいて、市場の予想に過ぎない株価の下落を安易に「国の政策」のせいにする傾向にあります。
そのため、株価が下がっている時には、今は「不景気!」、「国の政策に問題あり!」というニュースが流れ、その影響で消費が減少して、実際の景気も悪化します。
大手企業でも “バブル崩壊後の最安値”の2003年4月には、
保有株価の減損処理に伴う損失と株式資産の含み損が、企業業績を大きく圧迫したため、
大幅なリストラが行われ、設備投資の停滞の原因となりました。
このように、実際の景気は良くなっているのに(市場が景気の悪化を予想して)株価が下がり続けることで、結果的に実際の景気まで悪化してしまいました。
本を読んだ感想
なるほど、「経済は生き物」と言われる理由が少しわかった気がします。
でも、この本を読んで尚更、自分の投資方針って結構ナイスじゃないかな、と思いました。今日は少し長くなってしまったので、その話は次回にしようと思います。
本の紹介
今回の記事で説明したような「株価の推移」の原因を図、イラストを用いて分かりやすく説明してくれています。実例として新聞記事が紹介されていたり、ちょっとした実践演習があるところも魅力的です。
130ページと薄いところもナイスです。
他のブロガーさんの気になる記事はコチラ!
- 関連記事
-
- 株式市場のリスクが増大したらどうなるかシミュレーションしてみた (2016/05/25)
- 私のような初心者は、他の投資ブログの良記事から学びます (2016/05/19)
- 「株価」と「景気」の差異の見極め方と、マスコミ情報との接し方|暴落の原因ってそれだけ!? (2016/05/08)
- 連休中の株価急落!投資家はどう対処すべきか? (2016/05/06)
- 超長期の株式チャートから今現在インデックスファンドを積立ていることは有益なのか推測してみた (2016/04/16)