NISAが恒久化されるなら喜んで長期投資に利用するさ
- 2016/03/19
- 19:28

下記ロイターの記事によると、自民党の根本匠・金融調査会長がNISA恒久化の検討をする必要があるとの見解を示されているようです。
NISA, 恒久化含め検討必要=自民・金融調査会長
NISAは含み益が出た場合に、それらにかかる税金が非課税になるメリットばかり宣伝されている印象を受けますが、含み損が出た場合には、以下に示すようなデメリットがあります。
NISAのデメリット
仮に投資信託を100万円分購入して、非課税期間終了時(5年後)に80万円まで値下がりしていたとします。その時の対応は以下の3つになります。
(1)その時点で売却した場合、当然ですが20万円の損が確定します。
(2)一般・特定口座に移管した場合、「80万円から運用がスタートした」ことになります。したがって、数年後に投資信託が100万円に戻った場合、利益である20万円に対して20%課税されて、20 x 0.2 =4万円の損が確定します。
(3)新たな非課税枠に投資信託を移す方法「ロールオーバー」があり、もう一度最長で5年間NISA口座で運用できますが、また損益が出た場合に、(1)、(2)の残念な選択をする必要があります。

(その他にもデメリットはありますが、当ブログでの紹介は割愛します)
まとめ
さて、「長期でみれば株価は右肩上がり」が前提のインデックス投資では、将来、十分に値上がりしてから売るのが基本方針です。5~10年という微妙な期間に満足できるリターンが得られるとは限りません。それどころかマイナスの期間がずっと続く可能性もあります。
こうした理由から僕のNISA口座は開設以来ずっと封印されたままです。
課税口座より損する可能性があるNISA口座で非課税というニンジンに吊られて投資する気には、ちょっとならないですね♪
でも非課税口座が恒久化すれば、上記の問題は解決されます。
ぜひ恒久化を実現してほしいですね!(^^)!
- 関連記事