私のアセットアロケーションと保有ファンド一覧(2017年1月)
- 2017/01/30
- 18:37

最近では、“たわら”からニッセイへ乗り換えたり、iFree NYダウ・インデックスを積立始めたりと、保有ファンドが増加しているので、半年ぶりにリスク資産のアセットアロケーションを確認してみることにしました。(Kenzさんの記事に影響を受けたのも理由の一つです)
アセットアロケーション(2017年1月)
2017年1月現在のアセットアロケーションは、以下となります。

取り敢えずの目標アセットアロケーションは、日本株式:先進国株式:新興国株式=3:5:2です。ただ、既に積立を中断しましたが、世界経済インデックスファンドを保有しているので、多少は債券が残る資産配分になっています。
現在のアセットアロケーションは、目標と比べ、日本株式、先進国株式が少ないので、重点的に購入していくつもりです。
また、私の場合は目標アセットアロケーションに対する拘りは小さく、先進国株式の比率が多ければ良いと考えているので、今のところ売却によるリバランスは検討していません。(もっと遠い将来に実行するかもですね)
世界の株式市場の時価総額比率は、日本:先進国:新興国=1:8:1なので、先進国株式の比率がもっと多くなっても問題ないと考えています。
私が重要視しているのは、無リスク資産:リスク資産の配分で、6:4としています。(金融資産総額は約1100万円です)
我が家の借金総額は、住宅ローンの約800万円で、年齢も36歳とまだまだ稼げる時期なので、もう少しリスクをとることもできますが、リスク許容度の小さい私の資産配分はこんな感じとなています。
もう1つ重要視しているのは、暴落時にスポット購入する資金を準備しておくことです。生活防衛資金とは別に確保しています。
保有ファンド一覧(2017年1月)
私の保有ファンドは以下となります。
日本株式
ニッセイTOPIXインデックスファンド: 積立中
先進国株式
ニッセイ外国株式: 2017年1月積立中断、保有中
たわらノーロード先進国株式: 2017年1月積立開始
iFree NYダウ・インデックス:積立中
新興国株式
野村インデックスファンド・新興国株式: 積立中(変更予定あり)
バランスファンド
世界経済インデックスファンド:2016年5月積立中断、保有中
積立を中断したファンドの理由は、以下の記事を参考にしてください。
・いつ「ニッセイ」から「たわらノーロード先進国株式」に乗り換えるの?今でしょ!
・私が世界経済インデックスファンドの積立を止めた3つの理由
今後も半年に一度くらいはアセットアロケーションを確認していくつもりです。
もし記事がお役に立てば、クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 【総資産額公開】私のアセットアロケーションと保有ファンド一覧(2018年1月) (2018/01/21)
- 私のアセットアロケーションと保有ファンド一覧(2017年1月) (2017/01/30)